法人名

但馬多文化共生支援機構
Tajima Multicultural Symbiotic Support Organization

スローガン

さまざまな国・地域の人々が共に暮らせる、活力ある新しい但馬へ

ご挨拶

この度、一般財団法人但馬多文化共生支援機構の代表理事に就任いたしました、市村義浩です。
平素より当機構の活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
但馬地域における多文化共生の推進は、これまで多くの方々の努力と情熱に支えられてきました。多様な文化背景を持つ人々が共に学び、働き、暮らすことのできる社会を築くことは、地域の活力を高め、未来を切り拓く大きな力となります。
私は、新しい時代の変化に対応しながら、多文化共生社会の実現に向けて全力を尽くして参る所存です。
具体的には、
・地域に根ざした支援活動の強化:外国人住民の方々への生活支援や、日本語教育、就労支援など、
地域で必要とされるサポートを一層充実させていきます。
・ 交流と理解を深める機会の創出:異なる文化や価値観に触れ合う場を提供し、多文化共生の重要性
を広く発信していきます。
・ SDGsの取り組み推進:持続可能な地域社会の実現に向けて、環境、経済、社会のバランスを考慮し
た活動を進めます。
但馬地域の皆様と共に歩みを進め、多文化共生のモデルとなる地域を目指して、スタッフ一同努力してまいります。今後とも変わらぬご支援とご指導を賜りますよう、お願い申し上げます。
最後に、私たちの活動が地域社会の一助となることを心より願い、精進を重ねてまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

一般財団法人
但馬多文化共生支援機構
代表理事 市村 義浩

団体概要

当法人は、兵庫県朝来市を拠点に、但馬地域全域を対象として、多文化共生の社会づくりと、国際交流の促進による地方創生、まち・ひと・しごと創生の実現に寄与することを目的とし、次の事業を行う。

  1. 多文化共生社会の実現に関する事業
  2. 国際交流に関する事業
  3. 国際協力に関する事業
  4. 国際理解に関する事業
  5. 日本語及び外国語教育に関する事業
  6. 地域社会や外国人に関わる企業・団体、個人に対し、国際理解教育の実施や国際交流活動を通じて、多文化共生を進めるうえで起こりうる様々な問題や課題の解決、解消を目指す。

組織・役員

役職名前
代表理事市村 義浩株式会社TSJ 代表取締役(再生可能エネルギー事業)
専務理事平山 裕康一般社団法人 国際人財・技術交流推進協会 理事長
創智国際学院 校長(法務省告示日本語教育機関)
理事安福 英則元兵庫県議会議員
理事井上 正基株式会社櫻製作所 代表取締役社長
テスホールディングス株式会社 社外取締役
理事髙田 元ハヤキ株式会社 代表取締役

本部所在地

兵庫県朝来市和田山町東谷213番地16 駅前第一ビル1F
TEL 079-666-8233  FAX 079-244-1487